| 
  
    | 
    
      | 
       
        |  |   
        |  |   
        | 
            
              |  |  | 電子の力でバッテリーの劣化速度を遅くして、バッテリーの寿命を延ばす!
 
 バッテリーライフセイバー
 モデル:46-4320
 
 過放電防止機能付
 (赤色LEDランプで作動確認)
 
 【製品仕様】
 本体サイズ:W120×D70×H28mm
 
 
 |  
              |  |  
              |  |   
              |  |  
              | 
 |  |  
        |  | ※外観および仕様は性能維持の為予告無く変更する場合があります。 |   
        |  |   
        | 
             
              |  | 
                
                  | バッテリーライフセイバーはバッテリーが弱くなる原因である「サルフェーション」を防ぐ装置です。電子パルスの作用でバッテリーの劣化を防ぎ、バッテリーの初期状態を長く保ちます。 バッテリーライフセイバーの技術は古くから船舶・重機や重機に使われていました必要不可欠なものです。
 ツーフィットでは、この技術を自動車用に開発いたしました。
 
 [質問] 鉛バッテリーはなぜ上がるのでしょう?
 
 [解答]
 夜間や渋滞時の走行が多い方、電装品の多い方、走行中にバッテリ-を充電しているだろうと思っていても、バッテリーを
 充電しているどころか、バッテリーのパワーが使われてしまっている場合(放電)もあります。
 雨の夜に、ワイパーを使って、ライトをつけてエアコンをつけて、オーディオ聞きながら、ナビも使って・・・
 こんな状態では、バッテリーが充電されていない可能性大です。
 特に梅雨時、真夏、真冬などは車両電装品をフルパワーで使うことが多く、電気の使いすぎで、バッテリーの電力が
 減っていることが多いのです。
 そのため翌朝エンジンがかからないということがよく起こります。
 
 [質問] 鉛バッテリーはなぜ劣化する?
 
 [解答]
 バッテリーは経年変化により、結晶状態のサルフェーションが硬化し、充電しても電解液に戻らなくなります。
 このサルフェーションが電極板の表面で増殖すると、(1)内部の抵抗が増大し、電気の流れが悪くなる。
(2)充電されにくくなる=充電効率が低下する(3)蓄電量が減る=蓄電能力が低下する(4)放電力が低下し放電しにくくなる・・・
 つまりバッテリーは劣化する。そして、やがて寿命とされて廃棄となります。
 1.化学的劣化(硫酸鉛の結晶化=サルフェーション)
 2.物理的劣化
 
 |  
                  |  
 
 |  
                  | [質問] 鉛バッテリーライフセイバーがバッテリーを長持ちさせる理由は?
 
 [解答]
 電極板に対し電子パルスを流すことによりサルフェーションを撃退し、バッテリーを長持ちさせます。
 
 
 |  
                  |  ※「サルフェーション」とは、鉛バッテリーの電極版に付く一種の”サビ”のようなもので、
 バッテリーの性能を低下させ、やがては使用不可能にさせます。
 
 
 |  
                  | ■バッテリー上がりの費用の例 (バッテリーの寿命を一般にいわれている2年間と想定した場合)
 
 
                      
                        | 4000CCクラス車のバッテリー | 約¥22,000 | 1年当たりの消耗コスト  ¥11,000 |  
                        | 3000CCクラス車のバッテリー | 約¥12,000 | 1年当たりの消耗コスト  ¥6,000 |  
                        | 1000CCクラス車のバッテリー | 約¥6,000 | 1年当たりの消耗コスト  ¥3,000 |  ※道路上でバッテリーが上がってしまった場合
 
 
                    
                      | JAF基本料金 | ¥6,500 |  
                      | 作業料(工数0.5) | ¥4,000 |  
                      | 合計 | ¥10,500 |  もし、仮にバッテリーの平均寿命を2年と考えて、
 ¥6,800のバッテリーライフセイバーを2年使ったとするとその費用は・・・
 1日あたり、なんと10円! 1日10円で買える安心感です。
 さらにバッテリーライフセイバーを使えば平均寿命はなんと5年!
 
 
 ■バッテリー+バッテリーライフセイバーの費用の例
 (5年寿命になった場合の1年あたりの消耗コスト)
 
 
                    
                      | 4000CCクラス車のバッテリー | (¥22,000+¥6,800)÷5 1年当たり¥5,760 |  
                      | 3000CCクラス車のバッテリー | (¥12,000+¥6,800)÷5 1年当たり¥3,760 |  
                      | 1000CCクラス車のバッテリー | (¥6,000+¥6,800)÷5  1年当たり¥2,560 |  バッテリーライフセイバーのその他の効果!
 ■エンジン始動一発
 ■ライトが明るくなった
 ■エアコンをかけても電力低下を起さないなどなど・・・・
 
 ぜひ取り付けて得してください!
 
 ※極度に劣化したバッテリーや長時間放電したバッテリー、何回もあがってしまっているバッテリーは
    バッテリーライフセイバーの効果が得られない場合がございます。
    また、極度に劣化したバッテリーや長時間放電したバッテリーは、バッテリーライフセイバーを装着した際、LEDランプ
    が点灯しないケースがあります。たいていの場合はバッテリーがすでに弱っていて12ボルト前後の出力しかない状態
    です。この場合、バッテリーを充電するか交換するかの後、お取付ください。
    コンディションのよいバッテリーをバッテリーライフセイバーと一緒にお使いになることをお勧めします。
 
 
 |  |  |  
 |  |  
 |